地域のつながりが大切!という言葉はよく耳にします。いざという時は顔が見える関係が大切・・・。よくわかっているけど、どうすれば良いの?地域の活動ってどうすれば盛り上がるの?
ご参加いただければ、そのヒントが見つかるかも知れません。
日時:平成31年2月4日(月)10:00~12:00(受付9:30~)
場所:志木市西原ふれあいセンターホール(健康増進センター2階)
志木市幸町3-4-70
講演内容:「みんなで楽しく支え合う地域活動 ~全員主役の地域づくり~」
講演講師:公益財団法人さわやか福祉財団 岡野貴代氏
主催:館・幸町地区第2層協議体
問い合わせ:志木市高齢者あんしん相談センター館・幸町 048-485-5610
詳細はこちら[PDF510㎅]
ミニ情報:「館・幸町地区第2層協議体」とは・・・・
市の高齢者福祉事業の体制のひとつです
介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)における生活支援・介護予防サービスの体制整備に向けて、多様な主体の参画が求められることから、第1層として市全体の生活支援コーディネーターと、協議体である生活支援体制整備連絡会議が協働し、定期的な情報共有や連携強化の中核となるネットワーク等を協議しています。
また、日常生活圏域を第2層として、地域を支える推進役となる生活支援コーディネーターを市内5か所の高齢者あんしん相談センター(地域包括支援センター)に設置し、協議体との検討を行っていきます。